キュウ・うるし

普及版 字通 「キュウ・うるし」の読み・字形・画数・意味


21画

(異体字)
16画

[字音] キュウ(キウ)
[字訓] うるし

[説文解字]

[字形] 会意
髟(ひょう)+(しつ)。は漆の初文。髟は毛髪の象、漆を塗る刷。〔説文〕六下に「(うるし)なり」とし髟声とするが声が合わず、字は会意。は形声、はその省形。漆を用いることは殷代にすでに行われており、弓(とうきゆう)・弓(ろきゆう)などは漆法によるものであったと思われる。春秋期に〔曾伯(そうはくしつほ)〕があり、は漆の潤沢をいう字であろう。孔門の漆雕開(しつちようかい)は漆雕(うるしぼ)りを業とした家と思われる。〔周礼〕〔儀礼〕にはの字を用いる。

[訓義]
1. うるし、うるしぬる、うるしをかける、赤・黒のうるし。

[古辞書の訓]
名義抄 ウルシヌル語彙字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む