きゅう飾録(読み)きゅうしょくろく(その他表記)Xiu-shi-lu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きゅう飾録」の意味・わかりやすい解説

きゅう飾録
きゅうしょくろく
Xiu-shi-lu

中国,明の黄成 (字は大成) が著わした漆工芸の技法専門書。天啓5 (1625) 年の序がある。2巻。中国では失われ,日本の木村兼葭堂に写本が伝わる (現在は東京国立博物館蔵) 。黄成は隆慶年間 (1567~72) に新安の平沙に住み,みずからも剔紅 (てっこう。→堆朱〈ついしゅ〉) を作ったという記録がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む