きようかく

普及版 字通 「きようかく」の読み・字形・画数・意味

客】きよう(けふ)かく

おとこだて。〔史記、游伝序〕布衣(ふい)の徒、取予然(ぜんだく)を設け、千里義を誦し、死を爲して世をみず。此れ亦長ずるり。~は功見(あら)はれ言信なるを以てす。客の義、曷(なん)ぞ少とすべけんや。古の布衣の、得て聞く靡(な)きのみ。~余(われ)、甚だ之れを恨む。

字通」の項目を見る


角】きようかく

角をためる。

字通「」の項目を見る


角】きようかく

山角。

字通「」の項目を見る


【矯】きようかく

踊り上がる。

字通「矯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android