普及版 字通 「キョウ・おとこだて」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 9画
[字訓] おとこだて
[説文解字]

[字形] 形声
声符は夾(きょう)。〔説文〕八上に「
(へい)なり」、前条に「
は
なり」とあって
使をいう。
(こう)部五上に「
(へい)、~或いは曰く、
なり。三輔(長安附近)にては、財を輕んずる
を謂ひて
と爲す」とあり、金ばなれのよいことをいう。
とはそのような男だてである。任
の風は、列国期の墨家の集団に墨
の徒があり、儒家の末流にも儒
があった。都市への人口の流入がさかんになるとともに、いわゆる豪
の徒を生んだ。[訓義]
1. 男だて、おとこぎ。
2. ほしいまま、わかい。
3. こころよい、かるい。
4. 挟と通じ、さしはさむ、もつ、たもつ。
5.
(そう)と通じ、あまねし、達する。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハサム・ワキバサム[熟語]
介▶・
魁▶・
客▶・
気▶・
行▶・
豪▶・
骨▶・
叉▶・
士▶・
侍▶・
者▶・
邪▶・
少▶・
情▶・
繞▶・
腸▶・
任▶・
拝▶・
▶・
陛▶・
輔▶・
勇▶・
烈▶[下接語]
佳
・姦
・気
・義
・凶
・軽
・剣
・健
・好
・豪
・儒
・節
・大
・馳
・任
・墨
・勇
・遊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

