キョク・ささえる

普及版 字通 「キョク・ささえる」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] キョク
[字訓] ささえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は局(きよく)。〔説文〕十二上に「持(げきぢ)するなり」とあり、持は〔詩、風、鴟〕にみえる「拮据(きつきよ)」と同じく、手足に力をこめて動作する意。句・局は屈肢の象に従う字で屈曲する意があり、通用の例がある。

[訓義]
1. ささえる、ささえもつ。
2. 畚(ほんきよく)、ふご、もっこ。

[語系]
kiok、kyak、据kiaは声近く、通用することがある。〔説文〕十二上に「据はなり」とあり、「」は〔詩、風、鴟〕の「拮据」にあたる語である。

[熟語]

[下接語]
・畚

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む