キララガイ(読み)きららがい(その他表記)nut clam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キララガイ」の意味・わかりやすい解説

キララガイ
きららがい / 雲母貝
nut clam
[学] Acila insignis

軟体動物門二枚貝綱マメグルミガイ科の二枚貝。北海道から東北地方に分布し、日本海を経て五島(ごとう)列島付近まで、また太平洋側は常磐(じょうばん)海域に及ぶ。潮間帯下から水深650メートルの細砂底にすむ。殻長23ミリメートル、殻高8ミリメートル、殻幅11ミリメートルに達し、殻は卵形で、殻頂後方に寄っている。殻表は黄褐色で、分岐状の溝のようにみえる彫刻がある。内面は強い真珠光沢があり、かみ合せ(鉸装(こうそう))は多くの歯が櫛(くし)のように並ぶ。軟体の足は平たい足裏があり、体制は原始的な構造を示す。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む