普及版 字通 の解説

15画
[字訓] ゆきだおれ・うずめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(きん)。
は飢饉のとき巫を焚いて祈る
(かん)の形に従う。行き倒れの餓死者を道
(どうきん)という。〔説文〕四下に「
中の死人。人の
ふ
なり」とあり、〔周礼、秋官、
氏(さし)〕に「
(も)し
路に死する
るときは、則ち埋めて
(けつ)を置かしむ」という規定があり、その墓表を立てさせた。〔左伝、昭三年〕「
相ひ
む」というような状態が、古代には多かったのであろう。[訓義]
1. ゆきだおれ、うえじに。
2.
と通じ、うずめる、ゆきだおれをうずめる。3. 覲と通用し、まみえる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ツカ・ウヅム[語系]
gi
nは
・
・饉gi
nと同声。みな一系の語。[熟語]
冀▶[下接語]
行
・道
・殍
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

