キーウペチェルーシカ大修道院(読み)キーウペチェルーシカダイシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

キーウペチェルーシカ‐だいしゅうどういん〔‐ダイシウダウヰン〕【キーウペチェルーシカ大修道院】

Kyievo-Pechers'ka lavraКиєво-Печерська лавраウクライナの首都キーウにある修道院。11世紀の創建ギリシャからやって来た修道士たちが、この地の洞窟(ペチェール)で修道生活を始めたことに由来する。1990年に「キーウ聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キーウペチェルーシカ大修道院」として世界遺産文化遺産)に登録された。2023年より危機遺産キエフペチェールスカヤ大修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む