ぎこぎこ

精選版 日本国語大辞典 「ぎこぎこ」の意味・読み・例文・類語

ぎこ‐ぎこ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. のこぎりで木を切ったり、舟を櫓(ろ)でこいだりする時などのような、固いものが互いにこすれあってたてる音を表わす語。
    1. [初出の実例]「乳母がよくギコギコお船はどうこと云って」(出典:牡丹の客(1909)〈永井荷風〉)
    2. 「ある日おとうが金切鋸でギコギコ角をきったよ」(出典:オキナワの少年(1971)〈東峰夫〉六)
  3. 固いものが、かどばって切り立っていたり、でこぼこに盛り上がっていたりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「肋骨のぎこぎこした胸は」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む