東峰夫(読み)ヒガシミネオ

デジタル大辞泉 「東峰夫」の意味・読み・例文・類語

ひがし‐みねお〔‐みねを〕【東峰夫】

[1938~ ]小説家フィリピンの生まれ。本名東恩納ひがしおんな常夫。沖縄のコザ高校を中退し、米軍嘉手納かでな基地で働く。「オキナワの少年」で芥川賞受賞。他に「島でのさようなら」「大きなはとの影」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東峰夫」の解説

東峰夫 ひがし-みねお

1938- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和13年5月15日フィリピン生まれ。沖縄のコザ高を中退後,嘉手納(かでな)基地ではたらく。「オキナワの少年」で昭和46年文学界新人賞,47年芥川賞。「島でのさようなら」「大きな鳩の影」など,沖縄の人々をえがきつづける。ほかに「ママノースカロライナにいる」など。本名は東恩納(ひがしおんな)常夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む