ぎざぎざ

精選版 日本国語大辞典 「ぎざぎざ」の意味・読み・例文・類語

ぎざ‐ぎざ

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) のこぎりの歯のような、とがっていりちがった刻み目。また、そのような刻み目のついているさま。きざきざ。ぎじゃぎじゃ。
    1. [初出の実例]「不規則にぎざぎざを畳む鋸葉(のこぎりば)を描(か)いた」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一九)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 鋭い刻み目などのついているさま、また、荒れてとがっているさまを表わす語。きざきざ。
    1. [初出の実例]「荒削りされたやうな山が〈略〉灰白色のギザギザした襞の多い肌を露出して」(出典:恩讐の彼方に(1919)〈菊池寛〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む