ぎざぎざ

精選版 日本国語大辞典 「ぎざぎざ」の意味・読み・例文・類語

ぎざ‐ぎざ

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) のこぎりの歯のような、とがっていりちがった刻み目。また、そのような刻み目のついているさま。きざきざ。ぎじゃぎじゃ。
    1. [初出の実例]「不規則にぎざぎざを畳む鋸葉(のこぎりば)を描(か)いた」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一九)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 鋭い刻み目などのついているさま、また、荒れてとがっているさまを表わす語。きざきざ。
    1. [初出の実例]「荒削りされたやうな山が〈略〉灰白色のギザギザした襞の多い肌を露出して」(出典:恩讐の彼方に(1919)〈菊池寛〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む