ギリャードカット(その他表記)Gaillard Cut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリャードカット」の意味・わかりやすい解説

ギリャードカット
Gaillard Cut

ゲリャードカットともいう。パナマ運河南東部をなす切通し部分。ガトゥン湖南東端付近のガンボアからペドロミゲル閘門までの部分で,全長約 13km。運河の分水嶺をなしているクレブラ峠を開削して建設された水路で,工事は困難をきわめた。ガンボアでせきとめられたチャグレス川の河水が導かれ,乾季にはガトゥン湖から水が供給される。水深約 14m,底幅約 90mの狭い水路であるため,常時浚渫が必要であり,また通過船舶の大型化に伴い一方交通の頻度がふえている。初めクレブラカットと呼ばれていたが,この部分の工事を設計したアメリカ人技師 D.ギリャードにちなんで 1913年改称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む