デジタル大辞泉
「乾季」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐き【乾季・乾期】
- 〘 名詞 〙 一年のうちで、雨の少ない時期。特に熱帯季節風帯で、秋から翌年の春までの間をさすことが多い。乾燥期。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
乾季 (かんき)
dry season
1年のうちで降水が少ない期間をいう。雨季の対語。これはその土地においてほぼ毎年同じころに出現するもので,気候学上の重要な自然季節の一つであり,継続期間が約1ヵ月以上のものをいう。そのため乾季でないときに数週間異常に降水の少ない期間が出現しても,これを乾季とはいわない。乾季を決める降水量,期間についてははっきりした基準はない。熱帯では低日季に乾季が現れるが,亜熱帯の地中海式気候地域では夏に,モンスーン気候地域では冬に乾季が現れる。しかし,モンスーン気候地域でも日本海沿岸,台湾北東部,フィリピン北東部のように冬の風上斜面では乾季でなく雨季となる。
執筆者:前島 郁雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の乾季の言及
【季節】より
…したがって,熱帯地方では気温の年変化が小さく,最暖月と最寒月の平均気温の差すなわち年較差は5℃に満たぬほどであるが,温帯で10~20℃,寒帯で30℃をこす。このような理由で春,夏,秋,冬の四季の区別が明瞭なのは温帯で,熱帯ではむしろ雨季と乾季という区分がふつうであり,寒帯では春と秋が事実上ないといってよく,冬から夏へまた夏から冬へと急激に移り変わる。 古代人は天体運行の規則性の認識から季節の区分を考えた。…
※「乾季」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 