ギンザケイワシ(読み)ぎんざけいわし(その他表記)Heron argentine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンザケイワシ」の意味・わかりやすい解説

ギンザケイワシ
ぎんざけいわし / 銀鮭鰯
Heron argentine
[学] Nansenia ardesiaca

硬骨魚綱ニギス目ソコイワシ科に属する海水魚。東北地方以南の太平洋、沖縄舟状(しゅうじょう)海盆東南アジア、南アフリカ東岸まで分布する。体は細長くて柔らかい。頭は小さく、その前端に著しく大きな目がある。口は小さく、目の前縁までしか開かない。上顎(じょうがく)に歯がないが、下顎には細長い歯が密に並ぶ。鱗(うろこ)が大きく、きわめてはがれやすい。背びれ基底は臀(しり)びれ基底とほぼ同長。水深300~1000メートルの大陸棚斜面にすむ。体長は20センチメートルほどになる。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む