ギン・シツ

普及版 字通 「ギン・シツ」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] ギン・シツ

[説文解字]

[字形] 会意
二斤(きん)に従う。〔説文〕十四上に「二斤なり」とするが、〔伝〕には「闕」として説解を加えていない。質の字はこの形に従うので、朱駿声の〔説文通訓定声〕には質(しつ)の音でよむべきであるという。ただ〔説文〕は質字条六下において、質を貝の会意の字としている。質とは質剤、盟誓し契約すること。貝の形はもと鼎。この鼎に刀を以て銘刻を加えて証とすることを則といい、もし方鼎ならば(せい)に銘刻を加えて劑(剤)という。二斤を以て双方の盟誓・契約を加えることを質という。ただにはその用例がなく、字義を定めることはできない。

[訓義]
1. 二ふりのおの。
2. 斤斤は、明らかの意。
3. 椹(ちんしつ)の。椹、もの切り台。
4. 〔康熙字典〕に砧とする。きぬた、きぬたの台。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字音 字形 訓義

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む