康熙字典(読み)こうきじてん

精選版 日本国語大辞典 「康熙字典」の意味・読み・例文・類語

こうきじてん カウキジテン【康熙字典】

中国の字書。一二集。中国、清の康熙帝勅命により、張玉書・陳廷敬らが編。康熙五五年(一七一六成立体裁を明の梅膺祚(ばいようそ)の「字彙」にならい、「説文」「玉篇」などに基づき、四万七〇三五字を二一四部、画数順に分類配列し、歴代韻書反切(はんせつ)以下、字義、別音、別義、古音などを記したもの。以後の字書の規範となり、漢和辞典の配列の規準となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「康熙字典」の意味・読み・例文・類語

こうきじてん〔カウキジテン〕【康熙字典】

中国清代の字書。12集42巻。康熙帝勅命により、張玉書・陳廷敬らが編纂へんさん。1716年刊。「説文解字」「玉篇」「字彙」「正字通」など歴代の字書を集大成したもの。4万7000余の漢字楷書かいしょ部首画数順に配列し、字音・字義・用例を示し、以後の字書の範となるとともに、漢和辞典における漢字配列の規準となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「康熙字典」の意味・わかりやすい解説

こうきじてん【康熙字典 Kāng xī zì diǎn】

中国,清の康熙帝の命令で編集された字書。帝の序文では《字典》とだけ呼ばれる。張玉書(1642‐1711)らが監修して1716年(康熙55)に完成した。214の部首が筆画数の順に並べられ,部内の文字の配列はまたその筆画数によるという構成は,この字典がその中核として取り入れた明の梅膺祚(ばいようそ)の《字彙》,張自烈の《正字通》のそれをうけるものであり,1字1字については反切による字音,ついで字義を示し,字義ごとにその用例を列挙するという方式とともに,わが漢和字典にまで引き継がれているが,漢和字典が載せるような〈熟語〉の項はこれらの字典には無い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「康熙字典」の解説

『康熙字典』(こうきじてん)

漢字の字書。清の康熙帝の命により1716年に完成。42巻。12集に分け約5万字を収める。部首画順に配列し,字音・字義を示し,古典の用例をあげた代表的な字書である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「康熙字典」の解説

康熙字典
こうきじてん

中国清の聖祖康熙帝の勅命で編纂 (へんさん) された字書
1716年完成。12支の12集に分け,4万余字を収載。厳密な字体・字義・字音の決定と豊富な古典の用例で,代表的な漢字字典。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の康熙字典の言及

【辞書】より


[江戸時代]
 漢字の辞書としては,前の時代にできた《和玉篇》《下学集》《節用集》の類がこの時代にも増訂改編されて,多くの新しい内容の異本を生じた。このほか中国から新たに伝えられた《大広益会玉篇》《康熙(こうき)字典》などもそのままか,または加筆改編されて広く行われた。 イロハ引きの国語辞書には,和歌連歌のために松永貞徳の《歌林樸樕(かりんぼくそく)》その他が現れ,また国学などで上古・中古の研究がさかんになるにつれ,古語を集めた辞書が作られるようになった。…

※「康熙字典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android