デジタル大辞泉
「康熙字典」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうきじてんカウキジテン【康熙字典】
- 中国の字書。一二集。中国、清の康熙帝の勅命により、張玉書・陳廷敬らが編。康熙五五年(一七一六)成立。体裁を明の梅膺祚(ばいようそ)の「字彙」にならい、「説文」「玉篇」などに基づき、四万七〇三五字を二一四部、画数順に分類配列し、歴代の韻書の反切(はんせつ)以下、字義、別音、別義、古音などを記したもの。以後の字書の規範となり、漢和辞典の配列の規準となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
『康熙字典』(こうきじてん)
漢字の字書。清の康熙帝の命により1716年に完成。42巻。12集に分け約5万字を収める。部首画順に配列し,字音・字義を示し,古典の用例をあげた代表的な字書である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
康熙字典
こうきじてん
中国清の聖祖康熙帝の勅命で編纂 (へんさん) された字書
1716年完成。12支の12集に分け,4万余字を収載。厳密な字体・字義・字音の決定と豊富な古典の用例で,代表的な漢字字典。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 