普及版 字通 「ク・いつわる・おおきい」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] いつわる・おおきい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は于(う)。于に吁・
(く)の声がある。〔説文〕三上に「
譌(きくわ)なり」とみえ、于に大の意があり、みだりに大言して人を偽ることをいう。金文の〔
氏壺(たいしこ)〕に「多寡
(いつは)らず」のように用いる。また〔詩、
風、
(しんい)〕「洵(まこと)に
(おほ)いにして且つ樂し」とあり、広大なさまをいう。〔玉
〕に「口を張りて鳴くなり」とみえ、大声をいう。[訓義]
1. いつわる、大げさにいう。
2. さけぶ、わめく。
3. 大きい、土地がひろい。
4. 吁と通じ、ああ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
オホイナリ・マコト 〔
立〕
オホイナリ・ノブ・マツリゴト・タダシ・ワタクシ・ムカフ・イソカル[語系]
・
xiua、
xaは声近く、みな張大の意がある。宇・
(芋)hiuaにも大の意があり、同系の語。[熟語]

▶・
▶[下接語]
実
・洵
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

