普及版 字通 「しんい」の読み・字形・画数・意味 【】しんい(ゐ) とと二水。春秋のの川。(かがい)が行われた。〔詩、風、〕とと 方(まさ)に渙渙(くわんくわん)たり(雪どけの水量がゆたか) 士と女と 方に(ふじばかま)を秉(と)る字通「」の項目を見る。 【宸】しんい 玉座の立。宮廷。〔抱朴子、博喩〕故に淵(ゑんを)に抑(えいよく)せらるるも、則ち慍悶(うんもん)の心を(わす)れ、宸に振(しんえう)するも、得の色なし。字通「宸」の項目を見る。 【威】しんい 盛んな声威。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「しんい」の解説 シンイ モクレン科コブシなどのつぼみ。抗アレルギー作用があり生薬として使用される。表記は「辛夷」とも。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by