精選版 日本国語大辞典 「くく」の意味・読み・例文・類語 く‐く 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① おさえたような笑い声を表わす語。[初出の実例]「中野君は小さい声でくくと笑った」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉四)② 鶏や鳩などの鳴き声を表わす語。[初出の実例]「鶏は五の徳があり〈略〉はみものをみ、土を足で虫どもとり出して、くくと云て友をくわするは仁なり」(出典:玉塵抄(1563)一八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「くく」の読み・字形・画数・意味 【】くく 大言する。また、へつらい笑う。唐・韓〔柳子厚墓誌銘〕今夫(そ)れ居里に相ひし、酒游戲、相ひ(ちやうちく)し、として強ひて笑語し、以て下ることを相ひ取る。~眞(まこと)に信ずべきが(ごと)きも、一旦小利に臨めば、~反眼して相ひらざるがし。字通「」の項目を見る。 【】くく くつかざりを加えた(くつ)。〔後漢書、明帝紀〕(永平)二年春正辛未、光武皇を堂に宗祀す。び列侯、始めて冠冕・衣裳・玉佩・をして、以て事(まつり)を行ふ。字通「」の項目を見る。 【】くく 目を見張る。〔子、非十二子〕吾(われ)、汝に學の嵬容(くわいよう)を語らん。~其の容は(傲慢)~瞿瞿然(くくぜん)(見まわす)、盡盡然(見すえる)、然たり。~是れ學の嵬なり。字通「」の項目を見る。 【】くく つつしみ深くする。〔列子、楊朱〕遑遑爾として一時の譽を競ひ、死後の餘榮を規(はか)り、爾として耳目の聽を愼み、身の是非を惜しむ。~重囚梏(るいこく)、何を以て異(こと)ならんや。字通「」の項目を見る。 【】くく くつの先の飾り。〔礼記、玉藻〕子は裘せず、帛せず、の(かざ)りせず、(しふく)無し。字通「」の項目を見る。 【句】くく くつの頭部に飾りのあるもの。〔荘子、田子方〕儒の圜冠を冠するは、天時を知るなり。句を履くは、地形を知るなり。字通「句」の項目を見る。 【】くく 寛やかで大きい。〔詩、大雅、韓奕〕川澤として 魴(はうしょ)甫甫(大きい)たり字通「」の項目を見る。 【吁】くく 息する。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by