クイリン特別市(読み)クイリン(その他表記)Guilin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイリン特別市」の意味・わかりやすい解説

クイリン(桂林)〔特別市〕
クイリン
Guilin

中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区北東部の市。市区とヤンシュオ (陽朔) 県など2県から成る。省轄市であるが,クイリン地区の行政庁がある。クイ (桂) 江の上流リー (漓) 江の西岸にのぞみ,チャン (長) 江水系とチュー (珠) 江水系とを結ぶ交通の要地として秦代から開けた。現在もシヤンクイ (湘桂) 鉄道が通り,自治区の北の門戸にあたる。工業の発展がめざましく,古い市街地の外部に工場地域が出現し,鉄鋼,化学,紡織,化学肥料,電機などの工業が盛んである。石彫木彫などの伝統工芸も多い。石灰岩地帯にあり,中心部にそびえるトーシウ (独秀) 峰をはじめ孤峰が点在する。ロン (榕) 湖など湖も多く,景勝地として知られる。人口 124万 5708,うち市区人口 56万 1374 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む