クサンル(読み)くさんる

日本歴史地名大系 「クサンル」の解説

クサンル
くさんる

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川名などとしてもみえる。「クサンル」(「蝦夷日誌」二編、「観国録」)、「クシヤンル」(西蝦夷地日記・廻浦日記)、「クシヤル」(行程記)、「クサンルー」(西蝦夷日誌)などと記される。「西蝦夷地日記」に「夷家あり」とある(文化四年九月一九日条)。「行程記」に「此所にて下道と出合なり」とあり、下道はルイランから「ノツシヤフ岬」を回ってくる道のことで、「クサシルといへる所にて本道と出合」うとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む