すべて 

クストーザ・ノバーラの戦い(読み)くすとーざのばーらのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クストーザ・ノバーラの戦い
くすとーざのばーらのたたかい

オーストリアに対する第一次独立戦争(1848~49)でイタリアの敗北を決定した二つの戦い。クストーザCustoza、ノバーラNovaraは、ともにイタリアの地名。クストーザの戦いは、1848年7月23日から25日にかけて、サルデーニャ王国軍とオーストリア軍との間で行われた。ペスキエーラの陥落後、オーストリア軍司令官ラデツキーは、ベローナ方面に移動するサルデーニャ軍の計画を見破り、その作戦を阻止するため7月23日サルデーニャ軍を襲撃して撤退させた。翌24日国王カルロ・アルベルトの率いるサルデーニャ軍は、わずか2万の兵力でクストーザに攻撃をしかけた。ラデツキーは5万の全兵力を投入してこれを包囲し、撃破した。8月8日にサラスコの休戦が成立した。一方、ノバーラの戦いは、49年3月23日、シャルノフスキー将軍の率いるサルデーニャ軍とラデツキーのオーストリア軍との間で行われた。この戦闘は、サラスコの休戦期限3日後にミラノ西方のノバーラで起こり、サルデーニャ軍は決定的な敗北を被った。カルロ・アルベルトはオーストリアに休戦を申し入れ、王位皇太子に譲ったのち、ポルトガルに亡命した。

[重岡保郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む