精選版 日本国語大辞典 「皇太子」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
皇位を継承するべき皇子で、太子ともいう。その居所や役所の名から、東宮(とうぐう)、春宮(とうぐう)(はるのみや)、坊とも称し、天(あま)つ日嗣(ひつぎ)(皇位)を継ぐ皇子の意味で「ひつぎのみこ」ともいう。儲君(ちょくん)、儲弐(ちょじ)などの称もある。律令(りつりょう)には、とくに皇太子の規定はなく、皇女、皇弟、皇孫などが皇太子となる場合もあり、また1人とは限らなかった。皇太子の身位は、立太子礼(りったいしれい)によって定まった。立太子礼では、平安前期の宇多(うだ)天皇以後、皇太子の護身刀とされる壺切(つぼきり)の剣(つるぎ)が相伝された。立太子礼は、室町初期の後小松(ごこまつ)天皇以後行われなくなり、江戸前期に至って霊元(れいげん)天皇の皇嗣(こうし)(東山(ひがしやま)天皇)の立太子にあたり復興した。310余年に及ぶ立太子礼の廃絶中は、皇嗣が皇太子と称することなく皇位についたが、以後は、まず皇嗣を定めて儲君と称し、のち立太子礼を挙行した。1889年(明治22)「皇室典範」が制定され、定められた順序により、皇嗣たる皇子(または皇孫)が、生まれながら皇太子(皇太孫)となることとなった。そのため立太子礼は、皇嗣であることを改めて内外に示す儀式となった。皇太子(皇太孫)は満18年で成人となり、以後は摂政(せっしょう)の第一順位者となる。皇太子の順位は、三后(太皇太后、皇太后、皇后)に次ぎ、同妃は皇太子に次ぐ。皇太子の居所は東宮御所といい、東宮職が置かれる。
現行の「皇室典範」では、皇嗣たる皇子(男子)または皇孫を皇太子、皇太孫とし(8条)、満18年の成年に達した皇太子、皇太孫は摂政の第一順位者となる(17条)。現天皇のもとでの皇太子徳仁(なるひと)親王の立太子礼は、1991年(平成3)2月22日挙行された。
[村上重良]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ひつぎのみこ・儲君(もうけのきみ)・春宮(とうぐう)・東宮・太子とも。皇位を継ぐべく定められた者。天皇の在位中に皇子・皇孫・皇兄弟などの皇親のうちから定められ,必ずしも皇子とは限らなかった。「日本書紀」では歴代天皇について皇太子を定める記事があるが,実際に1人の皇族を皇位継承予定者に定める制度が確立するのは,7世紀のことと思われる。律令制のもとでは,皇太子は令旨(りょうじ)とよばれる様式の文書を発行し,天皇が行幸などで不在の場合,天皇大権の一部を行使できる皇太子監国(げんごく)の制度も存在した。皇太子のための官司としては春宮坊(とうぐうぼう)がおかれ,皇太子の経済を支えるため雑用料が毎年支給された。皇太子を定めることを天下に告げる立太子の儀も,8~9世紀に整備され,醍醐天皇以後は,立太子にあたり護身の剣を天皇から賜うことが行われた。霊元天皇の1683年(天和3)以後,立太子の儀に先だって儲君を治定することが行われたが,1889年(明治22)に制定された旧皇室典範では,皇位の継承は典範の定める順序に従って行われることとなり,皇嗣が皇子であれば皇太子,皇孫であれば皇太孫と称することとなって現在に及んでいる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…なお大婚は天皇が満17歳に達した後に行うとし,皇后たるべき人(后氏という)は満15歳以上の皇族または特定の華族の女子と定め,大婚と同時に立后の詔書を発することとしたが,第2次大戦後,皇室典範をはじめ皇室関係法令の改廃が行われ,后氏に対する制限が解除されるなどの変更が加えられている。しかし皇太子の婚儀は大婚に準じて行われるとの皇室親族令の規定により,1959年の皇太子の結婚式は旧皇室親族令の規定に準拠して行われた。【米田 雄介】。…
…皇太子の居所,転じて皇太子の別称。五行説で東は春にあたるところから,春宮とも記す。…
…皇太子の付属職司。和訓は,《和名抄》によると〈みこのみやのつかさ〉。…
…古代,皇太子および中宮に対する資養のために諸国におかれた経済制度。令制では臣下に対する封戸(ふこ)と同様のものらしく,《延喜式》では〈東宮湯沐二千戸〉とみえ,令制では〈中宮湯沐二千戸〉がみえる。…
…皇太子に冊立することをいい,皇嗣が皇子であっても皇孫,皇兄弟あるいはその他の皇親であっても,皇太子と称した。《貞観儀式》に〈立皇太子儀〉があり,それによると立太子の儀は紫宸殿の前庭において親王以下百官参列のもとに行われ,宣命大夫が立太子の宣命を宣する。…
※「皇太子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新