クズイルオルダ(その他表記)Kzyl-Orda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クズイルオルダ」の意味・わかりやすい解説

クズイルオルダ
Kzyl-Orda

カザフスタン南部,クズイルオルダ州州都。シルダリア下流部右岸に位置する。 19世紀前半コカンド・ハン (浩罕汗) 国の要塞アクメチェチ Ak-Mechet'として建設された。 1853年ロシア領となり,ペロフスク Perovskと改称。十月革命後アクメチェチに戻ったが,1925年クズイルオルダ (カザフ語で「赤い町」の意) と改称し,1929年までカザフ自治共和国の首都であった。厚紙製靴縫製,家具,食品 (食肉乳製品) ,機械部品,建設資材などの工業が行なわれる。教育大学がある。キルギスの首都タシケントとロシアのオレンブルグを結ぶ鉄道が通る。人口 15万 8200 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む