クダ・クパン(その他表記)Kuda Kepang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クダ・クパン」の意味・わかりやすい解説

クダ・クパン
Kuda Kepang

インドネシアの中部ジャワ,ジョクジャカルタ付近に伝わる民俗芸能。ジャチランともいう。西ジャワではクダ・ラムピンといい,東ジャワではレヨグという。クダは「馬」,クパンは「竹の網細工」の意味で,竹の馬にまたがった男が何人かの楽師を伴って町を練り歩き,大道で演じる芸。かつては物乞い一種とされていた。馬の乗り手は,最初は規則正しいリズムに乗って円を描いて踊るが,次第にリズムが激しくなると,憑依状態に陥り,激しく走り回る,地面を転げ回る,水をバケツから飲む動作をする,疾駆するなど荒れ狂う馬のさまを演じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む