クダゴンベ(読み)くだごんべ(その他表記)long-nose hawkfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クダゴンベ」の意味・わかりやすい解説

クダゴンベ
くだごんべ / 管権兵衛
long-nose hawkfish
[学] Oxycirrhites typus

硬骨魚綱スズキ目ゴンベ科に属する海水魚。千葉県館山(たてやま)以南、小笠原諸島、太平洋、インド洋の熱帯、亜熱帯域に分布し、カリフォルニア沖からの記録もある。体はきわめて低く、吻(ふん)は管状で長く突出し、体側に赤褐色の網目状の斑紋(はんもん)があることがこの種の特徴。背びれ軟条はやや多く13本で、側線鱗(りん)数は多くて51~53枚ある。背びれ各棘(きょく)の先端から皮弁が出る。胸びれは14軟条で、下部の5~6軟条は不分枝で、肥厚する。体と各ひれは淡色。体側の網目模様の縦線は前端で吻端に集まる。背びれと尾びれに同色の斑紋がある。体長は9センチメートルぐらいにしかならない小型種。水深10メートルから数十メートルのサンゴ礁や、岩礁ヤギ類やウミトサカ類の群体の間で遊泳し、おもに甲殻類を食べる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む