クチキコオロギ(読み)くちきこおろぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クチキコオロギ」の意味・わかりやすい解説

クチキコオロギ
くちきこおろぎ / 朽木蟋蟀
[学] Duolandrevus coulonianus

昆虫綱直翅(ちょくし)目コオロギ科に属する昆虫。日本産コオロギ類のなかの大形種の一つで、かつてはオオズコバネコオロギとよばれた。体長24~30ミリメートル。体、後ろ脚(あし)の膝部(しつぶ)と脛節(けいせつ)以下は黒褐色、腿節(たいせつ)は淡褐色。頭部は大きく、前胸背板は横形。前翅は短く、雄では腹部中央をすこし越える程度で、雌ではより短い。腹部は平たく、後ろ脚の腿節は幅広い。成虫夏季にみられるが、おもに森の朽ち木の樹皮下にすみ、しばしば幼虫と共生する。雄はギーというように発音する。本州の関東地方以南、東南アジアに広く分布する。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android