クチジロペッカリー

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「クチジロペッカリー」の解説

クチジロペッカリー
学名:Tayassu pecari

種名 / クチジロペッカリー
科名 / ペッカリー科
解説 / 100頭以上の大きな群れで生活します。一年中繁殖し、1回に2頭の子どもを産みます。
体長 / 90~130cm/肩高44~60cm
体重 / 20~50kg
食物 / 植物の根や果実、小動物
分布 / 中央アメリカから南アメリカ熱帯林や開けた草地
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクチジロペッカリーの言及

【ペッカリー】より

…アメリカ合衆国南西部からアルゼンチン中部にかけての南北アメリカに分布するイノシシに似た偶蹄類。クチジロペッカリーTayassu pecari,クビワペッカリーT.tajacu(イラスト),チャコペッカリーCatagonus wagneriなど,偶蹄目ペッカリー科Tayassuidaeに属する3種の哺乳類の総称。体長75~112cm,尾長1.5~10cm,体重14~40kg。…

※「クチジロペッカリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む