クツコムシ

改訂新版 世界大百科事典 「クツコムシ」の意味・わかりやすい解説

クツコムシ

蛛形(ちゆけい)綱クツコムシ目Ricinuleiに属する節足動物の総称。クツコは口籠(くちご)の意味で頭部前端に口籠状のキチン板をもつことに由来する。体長5~10mm。日本には分布しない。熱帯地方の土壌中(おもに落葉下)や洞窟内に生息している。食性についてはまだよくわかっていない。雄の第3歩脚の跗節(ふせつ)の突起が一部中空となっており,ここに精液を一時蓄え,この突起を雌の生殖器に挿入して精液を注入する。これはクモ類の生殖行動に似ている。ザトウムシ類,クモ類に見られる偽死も知られている。幼虫はダニ類と同様に3対の歩脚をもち,成虫になると4対となる。現在までに約20種が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松本

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む