クヌギタケ(読み)クヌギタケ(その他表記)Mycena galericulata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クヌギタケ」の意味・わかりやすい解説

クヌギタケ(櫟茸)
クヌギタケ
Mycena galericulata

担子菌類マツタケ目シメジタケ科のキノコ。夏秋の頃,林間のクヌギなどの切り株や腐った材に叢生する。傘の直径2~6cm,初め鐘形でのちに平山形になる。中央がやや盛上がることもある。灰褐色ないし褐色,古いものは灰色になる。茎は細く長さ4~10cmとなり,中空基部に白い軟毛が生じる。食用。日本,北アメリカ,ヨーロッパ小アジアオーストラリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android