クヌギタケ(読み)クヌギタケ(その他表記)Mycena galericulata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クヌギタケ」の意味・わかりやすい解説

クヌギタケ(櫟茸)
クヌギタケ
Mycena galericulata

担子菌類マツタケ目シメジタケ科のキノコ。夏秋の頃,林間のクヌギなどの切り株や腐った材に叢生する。傘の直径2~6cm,初め鐘形でのちに平山形になる。中央がやや盛上がることもある。灰褐色ないし褐色,古いものは灰色になる。茎は細く長さ4~10cmとなり,中空基部に白い軟毛が生じる。食用。日本,北アメリカ,ヨーロッパ小アジアオーストラリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む