くまの子ウーフ(読み)クマノコウウフ

デジタル大辞泉 「くまの子ウーフ」の意味・読み・例文・類語

くまのこううふ【くまの子ウーフ】

神沢利子の文、井上洋介挿絵による児童文学作品。幼いクマの男の子ウーフの視点で、生きる喜びや世界の不思議をみずみずしく描き出す。昭和44年(1969)刊行。以降、数多くの続編が制作された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「くまの子ウーフ」の解説

くまの子ウーフ

神沢利子、井上洋介による児童文学作品のシリーズ。考えることが好きな熊の子供ウーフが主人公。1969年に第1作『くまの子ウーフ』が刊行され、以降多数の続編が制作される。2001年には新装版として加筆再編集したものが発表された。小学校国語教科書に採用される。アニメ化作品もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む