クラズミウマ(読み)くらずみうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラズミウマ」の意味・わかりやすい解説

クラズミウマ
くらずみうま / 倉住馬
[学] Tachycines asynamorus

昆虫綱直翅(ちょくし)目カマドウマ科に属する昆虫。家屋内にすむ中形のカマドウマの1種。体長15ミリメートル内外。全身淡黄褐色の地に薄い褐色のまだら模様をもつ。つやはない。前脚(あし)の腿節(たいせつ)の下縁に棘(とげ)があり、後脚の脛節(けいせつ)の背縁の棘は数多く、密に並ぶ。雌の産卵管は10ミリメートルで、長いほうである。産卵管の先はしばしば後ろ脚膝部(しつぶ)に達する。成虫一年中みられ、雑食性で、室内の有機物を食べる室内清掃者である。日本全土に分布し、人家の台所などのほか倉庫などにもいる。ヨーロッパやアメリカには日本から侵入して帰化したものが温室内にすむ。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクラズミウマの言及

【カマドウマ(竈馬)】より

…灯火に集まった小昆虫を食べにくることもある。この仲間は日本では,ほかに大型で黒と白のまだらのマダラカマドウマD.japonica,家屋内にすむ中型のクラズミウマTachycines asynamorusがよく知られている。ホラズミウマT.horazumiのように石灰洞にのみ見られる種も知られている。…

※「クラズミウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android