クラフトジン

共同通信ニュース用語解説 「クラフトジン」の解説

クラフトジン

明確な定義はないが、大麦などを原料とした蒸留酒ジンの中で、一般的には特に素材や製法にこだわったものを指す。英国皮切り各国で流行し、高価格帯の商品が多い。焼酎などの製造ノウハウを生かせるほかウイスキーのような長期の熟成時間を必要としないこともあり、日本でも酒造会社の参入が目立つ。サントリースピリッツ(東京)の推計によると、日本では1本22・5ドル(約2450円)以上のジン出荷量が、2018年に前年の約1・8倍となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む