クラメルの公式(読み)くらめるのこうしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラメルの公式」の意味・わかりやすい解説

クラメルの公式
くらめるのこうしき

連立一次方程式の解の公式。n元一次連立方程式

において、係数からつくられるn次の正方行列

行列式|A|がゼロでないとき、解は次の式で与えられる。


ここに使われた行列式は、行列式|A|の第i列を右辺のb1、……、bnで置き換えた行列式である。これがクラメルの公式である。たとえば、二元一次連立方程式

において、|A|=a11a22-a12a21≠0のとき

となる。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む