クリストフルセ(その他表記)Christophe Rousset

現代外国人名録2016 「クリストフルセ」の解説

クリストフ ルセ
Christophe Rousset

職業・肩書
指揮者,チェンバロ奏者

国籍
フランス

生年月日
1961年

出生地
エクサン・プロヴァンス

学歴
スコラ・カントルム,ハーグ王立音楽院(オランダ)

受賞
ブリュージュ国際チェンバロ・コンクール第1位〔1992年〕

経歴
古楽器に魅了され13歳でチェンバロを始め、15歳の時からパリでユゲット・ドレフュス、ケネス・ギルバートに、オランダでレオンハルトの弟子ボブ・ファン・アスペレンに師事。21歳でコンクールに優勝。1985年頃からクリスティと古楽アンサンブル、レ・ザール・フロリサンの助手をしながら歌手や踊り手たちとの練習から、フランス特有の繊細な歌唱法や装飾法、舞曲のリズム、オペラの指揮など多くのことを学んだ。映画「カストラート」の音楽監督を務めたことがきっかけとなり、’91年アンサンブル“レ・タラン・リリク(オペラの才人)”を結成、バロック歌劇の演奏に専念。ヨーロッパ音楽界の注目を集める若手奏者の一人。’92年第1位をめったに与えないブリュージュ国際チェンバロ・コンクールで12年ぶりに優勝者となる。’97年北とぴあ国際映画祭で指揮者として日本デビュー。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む