クリビー・リフ鉄山(読み)くりびーりふてつざん(その他表記)Криворiзький Зaлiзорудний Басейн/Krivoriz'kiy Zhalizorudniy Baseyn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリビー・リフ鉄山」の意味・わかりやすい解説

クリビー・リフ鉄山
くりびーりふてつざん
Криворiзький Зaлiзорудний Басейн/Krivoriz'kiy Zhalizorudniy Baseyn

ウクライナ中部のドニプロペトロウスク州南西部にある鉄山。ロシア語ではクリボイ・ログ鉄山。ウクライナは世界有数の鉄鉱生産地で、ソ連時代には全ソ連の鉄鉱の50%を産出し、その約90%はこの鉱山が生産した。先カンブリア片岩からなる鉱床はアメリカのスペリオル湖型で、品位55%以上の磁鉄鉱および赤鉄鉱を年産約1億トン産出している。ウクライナの鉄鉱床は南北約100キロメートル、東西6キロメートルにも及び、その埋蔵量は平均品位34.8%で約340億トンといわれる。クリビー・リフ市は鉄鋼業の中心となっている。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む