ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|hematite
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
鉄の鉱石鉱物の一つ。磁赤鉄鉱とは同質異像関係にある。堆積(たいせき)岩、あるいはその変成産物として産し、巨大な鉱床を形成するほか、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)、各種熱水鉱床、鉱床酸化帯、ある種の火山岩、低変成度の広域変成岩、花崗(かこう)岩質ペグマタイトやチャートの着色成分として産する。自形は六角板状あるいは短柱状である。堆積岩中では、腎臓(じんぞう)状あるいは魚卵状集合をつくる。日本では、岩手県和賀仙人(わがせんにん)鉱山(閉山)、新潟県新発田(しばた)市赤谷(あかたに)鉱山(閉山)などで鉱石として採掘された。英名は、ギリシア語で血赤色を意味するヘマチチスにちなむ。これはその条痕(じょうこん)が赤色であることによる。なお、結晶面のよく発達したものを鏡鉄鉱、底面に平行な裂開が発達したものを雲母(うんも)鉄鉱ということがある。また、これらをまとめて輝鉄鉱とよんだこともある。赤色の顔料として用いられる。
[加藤 昭 2017年8月21日]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヘマタイトともいう.化学組成はα形の酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3である.結晶系は六方晶系で,モース硬さ 5.5~6.5.密度4.9~5.3 g cm-3.色は赤褐色ないし黒.化学沈殿鉱床,接触鉱床,交代鉱床などとして産出することが多い.産出に際し,少量のFeOやTiO2を含むことがある.鉱石の外観から輝鉄鉱(鏡鉄鉱),雲母鉄鉱,マータイト,代しゃ石,魚卵状赤鉄鉱,繊維状赤鉄鉱,ち密赤鉄鉱などに区別される.ち密赤鉄鉱は鉄鋼原料として使用される.輝鉄鉱は金属光沢をもち,鋼灰色で鏡のように輝き,装飾品として用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…通常は高炉内に投入して酸化鉄に結合している酸素とその他の脈石分を取り除き,鉄分を溶けた状態の銑鉄として取り出し鋼の原料とする。鉄鉱石を鉱物学の観点から分類すると多種類にのぼるが,製鉄原料として用いられる天然鉱物は赤鉄鉱(ヘマタイト,α‐Fe2O3),磁鉄鉱(マグネタイト,Fe3O4),磁赤鉄鉱(マグヘマイト,γ‐Fe2O3),褐鉄鉱(リモナイト,Fe2O3・nH2O,n=0.5~4)に代表される。とくに赤鉄鉱の産出量が全世界的にみて圧倒的に多く,日本への輸入鉄鉱石の中でもその約80%を占めている。…
※「赤鉄鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新