クルムホルン(その他表記)〈ドイツ〉Krummhorn

デジタル大辞泉 「クルムホルン」の意味・読み・例文・類語

クルムホルン(〈ドイツ〉Krummhorn)

《曲がった角の意》主に16世紀ごろのドイツフランスで使用された木管楽器。管の先端こうもり傘の柄のように曲がっている。ダブルリードを有し、リードには唇や舌が直接触れないように、リードキャップが取り付けられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルムホルン」の意味・わかりやすい解説

クルムホルン
crumhorn

楽器一種。 16~17世紀に流行したダブル・リードの木管楽器。円筒管で,管の下部が湾曲している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む