クレルボー修道院(読み)くれるぼーしゅうどういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレルボー修道院」の意味・わかりやすい解説

クレルボー修道院
くれるぼーしゅうどういん

ベネディクト派の修道会であるシトー会に属する大修道院。フランス北部、オーブ県バール・シュル・オーブ近郊のクレルボーClairvauxにあった。1115年、クレルボーの聖ベルナルドゥス(フランス名ベルナール)により開かれ、彼の宗教的、政治的声望によって大いに栄えた。当時すでに12の荘園(しょうえん)と700余人の修道士を擁するに至り、教会の内部刷新運動に重要な地位を占めた。その後も発展を続けて、各地に100近い修道院をもち、15人の枢機卿(すうききょう)、教皇1人を輩出したが、ルネサンス以降はしだいに勢力を失い、フランス革命によって国有化され、往時聖堂も破壊された。1808年以後は中央監獄となり、第二次世界大戦後も受刑者が収容されている。

[鶴岡賀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む