クロコスミア(その他表記)Crocosmia; montbretia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロコスミア」の意味・わかりやすい解説

クロコスミア
Crocosmia; montbretia

アヤメ科クロコスミア属の総称。アフリカ原産の球根植物で,園芸的には旧属名であるモントブレチア Montbretiaの名が浸透している。最も普通に栽培され,モントブレチアの通名で呼ばれる代表格は,ヒメヒオウギズイセン C.× crocosmifloraで,クロコスミア・ポットシー C.pottsiiヒオウギズイセンとの交雑種である。葉は剣状で細い花茎が分枝し,3~5の穂状花序をつける。花は筒状花で6裂し,花色は緋橙色を基本に,品種によって鮮黄色から濃赤色までの幅がある。ときには斜面の土留めに利用されるほどじょうぶで育てやすい。荒れ地や道路沿いに半野生化していることもある。日当りさえよければ数年間植えたままでよく育つ。花つきが悪くなってきたら,3~4月頃に株分けして植替える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む