くろたき水組木工品(読み)くろたきみずくみもっこうひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「くろたき水組木工品」の解説

くろたき水組木工品[木工]
くろたきみずくみもっこうひん

近畿地方奈良県地域ブランド
吉野郡黒滝村で製作されている。江戸時代の大峰山賽銭箱にみられる。角から見ると水の字に見えるため、水組と呼ばれる。地元の欅を使用隙間なく組み上げ、拭き漆で仕上げられる。奈良県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「くろたき水組木工品」の解説

くろたき水組木工品

奈良県吉野郡黒滝村で生産される工芸品。角から見ると水の字に見える「水組」と呼ばれる組み方で作られた木工品。江戸時代、大峯山の賽銭箱に使用されていた。奈良県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む