くろたき水組木工品(読み)くろたきみずくみもっこうひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「くろたき水組木工品」の解説

くろたき水組木工品[木工]
くろたきみずくみもっこうひん

近畿地方奈良県地域ブランド
吉野郡黒滝村で製作されている。江戸時代の大峰山賽銭箱にみられる。角から見ると水の字に見えるため、水組と呼ばれる。地元の欅を使用隙間なく組み上げ、拭き漆で仕上げられる。奈良県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「くろたき水組木工品」の解説

くろたき水組木工品

奈良県吉野郡黒滝村で生産される工芸品。角から見ると水の字に見える「水組」と呼ばれる組み方で作られた木工品。江戸時代、大峯山の賽銭箱に使用されていた。奈良県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android