大峯山
おおみねさん
広義には大峰山脈をさし、狭義には山上ヶ岳(一七一九・二メートル)をさしていうのが普通であるが、歴史的には金峯山に対して大峯山といい、山上ヶ岳南の小篠(天川村)から熊野までの一連の諸峰をさした(→金峯山)。
大峰山脈は東の北山川、西の十津川と吉野川の上流によって区切られ、南北に延びる約五〇キロの長大な山脈。北は吉野山に起こり、南は十津川村の玉置山に至る。その間に大天井ヶ岳(一四三八・七メートル)・山上ヶ岳・稲村ヶ岳(一七二五・九メートル)・大普賢岳(一七七九・九メートル)・行者還岳(一五四六・二メートル)・弥山・八経ヶ岳(仏経ヶ岳・八剣岳とも。一九一四・九メートル)・明上(星)ヶ岳(一八三九メートル)・七面山(一五五六・四メートル)・仏生ヶ岳(一八〇四・七メートル)・孔雀岳(一七七九メートル)・釈迦ヶ岳(一七九九・六メートル)・大日岳(一五九三メートル)などの峻峰が山列をなし、よく壮年期の地形の特色を示しているので、「近畿の屋根」「大和アルプス」の称もある。
この急峻な山々を対象として古く修験道が発達し、山上ヶ岳頂上の山上蔵王堂(→大峯山寺)はその根本道場で、現在も五月から九月にかけて山入が行われ、白衣の行者が集まる。雄大な眺望とともに深林美と岩石美をもって知られ、行者以外の登山者も多い。山上ヶ岳への登山道は、吉野山から峰伝いに大天井ヶ岳を経て同山に至るものと、下市町から天川村大字洞川に至り、洞辻に上って吉野山からの道と合するもの、さらに川上村大字柏木からの道があり、前二者が普通にとられる道である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 