普及版 字通 「クン・あつめる・ひろう」の読み・字形・画数・意味 19画(異体字)10画 [字音] クン[字訓] あつめる・ひろう[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は(くん)。(のろ)に群集する習性があり、動詞化してという。〔説文〕十二上に「拾ふなり」、拾に「(と)るなり」という。また麕に従ってに作り、君(くん)声のに作ることがある。ものを拾い集める意。〔急就、三〕に「を(ひろ)ひ把を秉(と)る」とは落穂拾いをいう。[訓義]1. とりあつめる、あつめる。2. ひろう、ひろいとる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ヒロフ・トル・サグル 〔字鏡集〕 ヒロフ・アナグル・トル・サグル[語系]()・(麕)・群・giunは同声。に群集の習性があり、は群居、はものを束するをいう。*語彙 は字画多く、を用いることが多い。いま字によって語彙をあげる。[熟語]華▶・獲▶・菜▶・采▶・採▶・載▶・収▶・集▶・拾▶・▶・摘▶・誣▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by