クーリア(読み)くーりあ(その他表記)curia ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーリア」の意味・わかりやすい解説

クーリア
くーりあ
curia ラテン語

古代ローマにおいて、次の三つの意味があった。

(1)全国民の一区分。王政時代にローマ全国民は三つのトリブスに分かれ、各トリブスは10のクーリアに分かれた。各クーリアは、軍隊に百人隊を提供し、また全国民の政治的集会(民会)は全クーリアの統合でクーリア民会とよばれた。クーリア民会は、ケントゥリア民会が重要になるとともに政治的意味を失ったが、帝政期に入っても宗教的意味をもって存続した。

(2)古代ローマ時代にさまざまな集団の集会場所がクーリアとよばれたが、とくにフォルム・ロマヌムフォロ・ロマーノ)にあるローマの元老院の建物が長くこの名でよばれた。

(3)ローマ帝政期の諸都市の参事会(ローマ元老院にあたるもの)がクーリアの名でよばれた。

[弓削 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む