グラウシン

化学辞典 第2版 「グラウシン」の解説

グラウシン
グラウシン
glaucine

(S)-tetramethoxyaporphine.C21H25NO4(355.42).ケシ科Papaveraceae,バンレイシ科Annonaceae,メギ科Barberidaceae,そのほか多くの属の植物に広く含まれているアルカロイド淡黄色の柱状結晶.融点120 ℃.+115°(エタノール).塩酸塩は針状結晶.融点232 ℃.抗血栓,鎮痛,抗炎症性を示す.抗真菌剤.動物に麻酔けいれんを引き起こす.コデインと同程度の鎮咳剤でもある.LD50 4.8 mg/kg(ラット静注).[CAS 475-81-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む