グラズコボ文化(読み)グラズコボぶんか(その他表記)Glazkovo culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラズコボ文化」の意味・わかりやすい解説

グラズコボ文化
グラズコボぶんか
Glazkovo culture

ロシア,バイカル地方における初期青銅器時代の文化。イルクーツク市郊外グラズコボで最初に発見されたのでこの名がある。 1887年に,初めて N.I.ビトコフスキーによって発掘調査された。 1934~39年にかけて,この文化についての広範な調査が,A.オクラドニコフによって行われ,前 1800~1300年と比定された。バイカル地方における最初の金属器の出現であり,まず銅製品が現れたのち,青銅製品,石器や骨角器の模造 (柳葉形ナイフ,釣針など) が現れる。同時に,玉製磨製石斧,平らな基部をもつ石鏃なども存在する。また扁平な牙偶,岩偶も存在する。この文化に特徴的な要素は,シベリア森林地帯の住民の近代の文化にも現れ,エベンキ族ユカギール族のフロック型の衣服,直線的な幾何学文様や神話に認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む