グラフテック

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラフテック」の意味・わかりやすい解説

グラフテック

レコーダ,プロッタ (作図装置) の大手専業メーカー。 1949年渡辺研究所 (デマンドメータ製造販売業) として設立。 55年ガルバノメータの特許を取得し,レコーダ分野へ進出。 61年日本初の自動作図機X-Yプロッタを開発。 79年アメリカのカリフォルニア州子会社を設立。 83年 CAD分野へ進出し,現社名に変更。小型のプロッタ分野で業績を伸ばし,業界首位の座にある。ドイツをはじめ海外進出も積極的に進めている。売上構成比は,電気測定器 12%,コンピュータ関連機器 55%,その他関連品 33%。年間売上高 123億 4900万円 (連結。うち輸出 21%) ,資本金 107億 6200万円,従業員数 378名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む