グリバチョフ(読み)ぐりばちょふ(その他表記)Николай Матвеевич Грибачёв/Nikolay Matveevich Gribachyov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリバチョフ」の意味・わかりやすい解説

グリバチョフ
ぐりばちょふ
Николай Матвеевич Грибачёв/Nikolay Matveevich Gribachyov
(1910―1992)

ロシアの詩人貧農に生まれ、技術学校で水質改良工学を学び、カレリア地方で働き、1932年からジャーナリストとして活躍。処女詩集西南』(1935)以来、多くの詩集を出版。叙事詩コルホーズ〈ボリシェビク〉』(1947)、『パベーダの春』(1948)はそれぞれスターリン賞を受賞。59年、フルシチョフの訪米に同行。60年にはレーニン賞を受賞する。農民の勤労生活を歌う詩人として知られ、かつ、社会主義諸国の友好や国際問題などを主題とした詩、ルポルタージュエッセイなどもある。

草鹿外吉・藻利佳彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android