グリーン・バイオケミストリー(読み)ぐりーんばいおけみすとりー(その他表記)green biochemistry

知恵蔵 の解説

グリーン・バイオケミストリー

環境への影響を配慮したグリーンケミストリーのうち、生物機能の利用に基づくもの。主分野は、生物触媒を利用した、省資源、省エネルギー型の製品(バイオ化学品)の生産。この生産方式をバイオプロセス、従来型のものをケミカルプロセスといい、ケミカルプロセスをバイオプロセスに置き換えることを目指す。その他、バイオマスなど再生可能資源の利用、環境計測、環境汚染分析、難分解性物質の処理、生分解性ポリマーの開発、バイオレメディエーション、緑化支援技術なども含まれる。将来的な市場の拡大が予測されている。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む