バイオマス(英語表記)biomass

翻訳|biomass

デジタル大辞泉 「バイオマス」の意味・読み・例文・類語

バイオマス(biomass)

ある空間内をある時点で占める生物体の量。重量またはエネルギー量で表す。生物体量。生物量。
生物を利用して有用物質やエネルギーを得ること。また、その生物体。生物資源。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バイオマス」の意味・読み・例文・類語

バイオマス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] biomass )
  2. 生物量。生物体量。一定空間内に存在する生物体の量を、重量ないしエネルギー量で示したもの。
  3. 生物群をエネルギー源として利用すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バイオマス」の意味・わかりやすい解説

バイオマス
biomass

生物体量または生物量ともいう。ある時点に任意の空間内に存在する特定の生物群の量を,重量やエネルギー量で表したもの。乾燥重量を用いることが多いが,湿重量や,ときには生物体の主要な構成成分である炭素や窒素量で表すこともある。現存量と同義に用いることも多く,植物についてはとくにその傾向が強い。日本で〈バイオマス〉と表現する場合は,石油エネルギーに代わる生物エネルギー資源としての生物量の意味が強くなり,1973年秋以降の石油危機問題と関連して広く一般的に使われるようになった。

 生物量は生物生産により増加するが,群集の呼吸量,枯死脱落量,被食量などを差し引いたものが蓄積量となる。生態系においては,栄養段階の低い生物群の生物量が多く,それを食う高次の生物群の生物量は少ない。これらの間の関係は生態学的効率として表される。

 地球上の生物量についての関心は,資源問題がクローズアップされるに伴い強くなり,多くの研究者が生物量の推定を試みている。しかし,推定値にはかなりの幅がある。現在,比較的広く採用されているのはR.H.ホイッタカーらによる推定値(1973)である。これによると,単位面積当りの生物量の最大は森林であり,なかでも熱帯多雨林は平均約45kg/m2(6~80kg/m2)と際だって多く,これに熱帯季節林,温帯常緑樹林が次ぐ。草本や水中のプランクトン群集などは生産力は高いが,生産した有機物を維持,蓄積する手段がないため,生物量は少ない。

 地球全体としての生物量も,熱帯多雨林が765×109tとひじょうに多く,地球上の全生物量の41.6%を占める。これに次いで熱帯季節林,北方針葉樹林,温帯落葉樹林などが続くが,占有面積が地球の10%前後の森林が,地球上の生物量の90%以上を占めることは驚異的ですらある。しかしながら,東南アジアなどの大規模な森林伐採や開発などにより,地球上の生物量は年々変化しつつあり,これと地球規模の環境変化とのかかわりも指摘されている。
執筆者:

地球上の生物圏においては,動植物遺体を微生物が分解して,無機物に還元するという物質循環サイクルがあるが,この微生物(分解者)に代わって,人間が有効にエネルギーや有機原料に利用しようというのがバイオマス変換(利用技術)である。

 枯葉やわらで飯を炊いたり,薪で蒸気機関車や自動車を走らせたり,松明で明りをとるなどはバイオマスの直接的利用であり,木材を蒸焼きにして木炭を得,微生物を使ってアルコールに変えたり,メタンガスを発生させたり,また,わらなどを腐らせて堆肥にするなどはバイオマスの変換利用である。

 現在のエネルギー源で大きなウェイトを占める石油は,そう遠くない将来,枯渇することが予想されており,それに代わるエネルギー源の必要性が叫ばれて久しい。光合成の研究で1961年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者メルビン・カルビンは〈石油枯渇時代に備え,植物を仲介して太陽エネルギーを利用する技術を蓄積しよう〉と提唱し,76年9月に開かれたアメリカ化学会では〈石油のなる木(ホルトソウ,アオサンゴ)を発見した〉と発表している。

 その後78年末からの第2次石油ショックを契機に,世界各国でバイオマス利用に関する研究が盛んに行われ,日本でもコアラの食樹として知られるユーカリの葉から採った油が,ガソリンの代替物として自動車の燃料となることが立証された(1979-80)。

 酒造りと同じ発酵法で,サトウキビキャッサバからアルコールを得,ガソリンに混合するガソホールgasohol(ガスホールガスコール,ガソールともいう)の研究も盛んで,ブラジルやアメリカではすでに一部実用化されており,アルコールだけで走る自動車もある。

 とくにバイオマス利用に関心が深いのは,東南アジアやアフリカの非産油開発途上国で,石油購入の外貨が不足するために,バイオマス利用のエネルギー開発が急務となっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイオマス」の意味・わかりやすい解説

バイオマス
ばいおます
biomass

ある時点にある空間に存在している生きた生物体の量をいい、生物体量、生物量、現存量ともいう。普通、バイオマスは重量あるいはカロリー量で表され、個体群や生物群集について用いられる。

 バイオマスは、あくまである時間断面における生物の量を表したもので、それまでの生物生産の結果として存在する量である。生物は、一方で繁殖や成長などによって絶えず生産され、他方では死亡や捕食などを通じて絶えず失われていく。バイオマスはこれら背反する二つの過程のなかで表されるある時点における量で、生産性あるいは生産速度と混同してはならない。海の藻場やサンゴ礁での純一次生産速度は、熱帯降雨林に匹敵するほど大きいが、バイオマスは20分の1以下である。

[牧 岩男]

利用の技術

従来、農業においては目的とする生産物の収量にのみ重点が置かれ、しかも貨幣経済のなかでの収支を問題とし、それらを基調として農業技術の開発が行われて近代農業が確立された。しかし、1978年(昭和53)末からの第二次石油ショックが契機となって、植物体に有機物として蓄えられた太陽エネルギーを積極的に利用することが考えられるようになり、バイオマスとかバイオマスエネルギーという用語がしばしば用いられるようになった。そして広くは植物性廃棄物などのエネルギー化や、生物生産の目的となっている以外の未利用部分のエネルギーとしての活用を含めての意味で用いられている。農学関係でバイオマスという場合には、一定面積からの最大のカロリー生産量を期待して、どのような植物がよいかの広範囲な探索調査が進められ、生産量とエネルギー化の両面から研究が行われている。話題となっているものには、アルコール生産原料としてのサトウキビ、サツマイモ、キャッサバなどや、含有精油成分を考えてのユーカリノキ、コパイフェラなどがある。

 また、植物全体としての収量のもっとも高い植物はないかという面から探索研究が進められ、ネピアグラスは1ヘクタール当り60~80トンが見込みうるということで注目を浴びている。しかし種類によって、それぞれ発酵によるアルコールとかメタンガス生産の原料としてエネルギー化をするとか、精油成分蒸留とか溶剤による抽出を行わなければならない。したがって、原料生産とエネルギー化の過程における消費エネルギーと生産エネルギーの収支と、貨幣経済のなかでの収支がどのようになるかを、十分に検討する必要がある。また、このような場合エネルギー化のみを考えるのではなく、付加価値の高い抗菌性物質とか医薬として利用できる成分などの探索を行い、複合的にみての評価を行う必要がある。

 さらに農学上、生態学的用語を取り入れるとすれば、バイオマスという用語のもつ基本的な意味を理解し、エネルギー化のみにこだわらず、その考え方のもとに複合的な組合せによる総合的な最大生産量をあげうる生産体系を考えるべきであろう。

[近藤典生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バイオマス」の意味・わかりやすい解説

バイオマス

もともとは生態学の用語で〈一定空間に存在するすべての動植物を有機物に換算した量〉を意味し,〈生物現存量〉〈生物体総量〉などと訳されていた。近年は,再生可能で環境破壊の少ないエネルギー資源としての全有機体を表すことが多い。植物は無機物から太陽エネルギーを利用した光合成で,有機化合物と酸素を作り出す。そしてこの植物は,食物連鎖腐食連鎖を通じて,動物,微生物と循環していく。この生態系サイクルに登場するさまざまな有機物を,エネルギーに変換しようという研究が進んでいる。木材チップや稲わらなどから作られたブドウ糖を発酵させたアルコール,海草や畜産廃棄物を発酵させて作るメタンガスなどがある。とりわけ,近年は二酸化炭素排出の削減効果などから,サトウキビやトウモロコシなどの植物から作るバイオエタノールが,ガソリンの代替燃料(バイオ燃料)として注目を集め,原油価格の高騰と連動して穀物価格の急騰の一因となっているという指摘もなされている。
→関連項目再生可能エネルギー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイオマス」の意味・わかりやすい解説

バイオマス
biomass

生物現存量,生物量ともいう。一定の空間に存在する動植物すべてを有機物として換算した量。もとは生態学で用いられていた学術用語であるが,近年,生物,特に植物を新しい資源として有効に利用しようという気運が高まるにつれ,より広い意味で使われるようになった。食糧,飼料,肥料などに利用されることもあるが,おもな目的は再生可能な植物資源をエネルギー源として利用しようというもので,ジャイアントケルプ,マコンブ (真昆布)などの海草を原料とするメタンガスの発酵生産,樹葉からの燃料油の採収などが行われている。文部科学省の調査では,1年間に 1550億tのバイオマスが地球上で生産されており,そのうちエネルギーとして利用可能な潜在量はメタン換算で 275兆 kcalとしている。しかし,技術的な課題の解決とともに,生産コストや地球環境への影響,食糧生産との関係など検討すべき課題は多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「バイオマス」の解説

バイオマス

間伐材や製材のおが屑、剪定(せんてい)枝葉や建築廃材、畜産で生じる糞尿、下水道の汚水処理場で集められた有機物、家庭の台所のごみなど生物起源のエネルギー資源の総称。再生可能エネルギーの1つ。二酸化炭素は燃焼時に発生するが、再びこれらの生物の成長時に吸収・固定されるため、正味排出はゼロとされ、燃焼によるエネルギー回収で化石燃料を回避できる。直接燃焼して熱や電力を得たり、発酵させてガスを取り出し(バイオガス)、コジェネレーションで燃焼したり、エタノールなどの液体燃料に転換して自動車燃料に用いるなど、利用方法も多岐にわたる。欧州では広く普及し、スウェーデンではバイオマスがエネルギー供給の2割を担っている。日本では、製紙工場での黒液(パルプ製造時の廃液)・廃材の燃焼など一部の例を除けば、普及が遅れている。2002年12月には、農林水産省を中心に「バイオマス・ニッポン総合戦略」が閣議決定され、新・国家エネルギー戦略でも柱となっている。

(飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 / 2007年)


バイオマス

生物資源で、エネルギーとして利用できるもの。農業廃棄物、サトウキビ、石油に類似した液体燃料を抽出できる植物などを指す。乾燥地帯でも育ち、成長が早く、高発熱量の炭化水素を多く含有する種類が望ましい。ホルトソウ、アオサンゴ、ユーカリなど、多くは切り口から乳液状の液体が出るラテックス植物が検討されている。石油植物の実用化には種の探索と改良、精製法などの研究が必要。

(槌屋治紀 システム技術研究所所長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

化学辞典 第2版 「バイオマス」の解説

バイオマス
バイオマス
biomass

生物,とくに植物を資源の面からみたときの名称.石油,石炭,ウランなどの有限資源に対して,自然界で再生可能な資源の一つと位置づけられる.植物は死滅したり,燃料,化学工業原料などとして用いられても,最終的には水,二酸化炭素,窒素,リン,カリウム,その他を含む有機または無機質へ転化され,これらは自然界の光合成循環系に組み込まれ,植物群として再生される.このように,大気中の二酸化炭素から再生できるバイオマスは,燃焼しても大気中の二酸化炭素濃度を増やさないエネルギー資源と考えられ,重要視されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

農林水産関係用語集 「バイオマス」の解説

バイオマス

「再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたもの」。バイオマスは、地球に降り注ぐ太陽のエネルギーを使って、無機物である水と二酸化炭素から、生物が光合成によって生成した有機物であり、ライフサイクルの中で、生命と太陽エネルギーがある限り持続的に再生可能な資源である。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

栄養・生化学辞典 「バイオマス」の解説

バイオマス

 資源,もしくは資源量として生物をみること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバイオマスの言及

【エネルギー資源】より


【オイルシェール,タールサンド】
 オイルシェール,タールサンド(オイルサンド)は,液状のエネルギー,すなわち石油資源が不足するとの見通しから,強い関心が払われた。エネルギー一般としては,原子力,地熱,水力資源が大きな役割を果たすことができるが,内燃機関用燃料として石油に代わりうるのは,石炭液化燃料か,もしくはオイルシェール,タールサンド,ないしはバイオマス利用によるアルコールくらいしか考えられないからである。 このオイルシェールの確認可採埋蔵量については世界エネルギー会議は石油に換算して142億t,タールサンドについては36億tと推計している。…

【海洋開発】より

…潮流,濃度差はいずれもまだ実験室段階である。 このほか海洋バイオマスを利用したエネルギー化システムが開発されつつある。これは海藻のうち大型になり,単位面積当りの収量の多い(たとえば10kg/m2以上)生産性の高いものを選び,多量に栽培し,収穫したうえ,発酵システムによってメタンガスを得る方法である。…

※「バイオマス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android